お風呂リフォームのポイント | 岩沼、名取、亘理でユニットバスへリフォームするなら
- 投稿日:2021年 11月30日
- テーマ:リフォームコラム

お風呂は体と心をリラックスさせてくれます。疲れてしまった時、身体が冷えてしまった時、温かい湯船に浸かると、「ほっと」ひといきからだの芯まで癒されますよね。
そんなお風呂場も浴槽や洗い場が窮屈に感じたり、家族のライフスタイルに合わないことで不満が出てきたりしてしまうと、せっかくのバスタイムも心ゆくまで楽しめなくなってしまいます。
こちらのページでは、「ここが不満だな」「こう変えたいな」とリフォームを検討し始められた方に、お風呂リフォームをする前に最初に知っておいていただきたい基礎的な項目をご紹介します。
目次
お風呂のリフォームをする前に ユニットバス、在来工法とは?
お風呂場のリフォームは、お住まいや浴室の状況によって大まかに「ユニットバス」「在来工法」という2つのキーワードが登場します。 |
ユニットバス |
![]() |
工場で浴室の壁(パネル)、床、天井、そして浴槽などが1セットとして作られ、施工現場で組み立てることで設置できるバスルームのことです。 規格の決まった製品の組み合わせなので、料金が安く済み、設置する際の手順や工期も早く仕上がります。 マンションなどの水まわりスペースが狭い賃貸物件の改修では、浴室・トイレ・洗面が一体となった「3点ユニットバス」、浴室とトイレが一緒になった「2点ユニットバス」が採用される場合も多く、ファミリー向け物件や新築戸建て住宅では浴室のみの「1点ユニットバス」が広く使われています。 |
在来工法の浴室 |
![]() |
在来工法は柱と梁の軸組での工法です。日本の建築工法であり、古くからあるお住まいはこの在来工法で建てられています。 お風呂場の天井から床、壁・浴槽まで空間を自由に使える在来工法ですが、「タイル張りの床が冬になると冷たい!」「隙間風で逆に体が冷えてしまう」というお悩みでユニットバスにリフォームされる方が多い状況があります。 |
ハーフユニットバス |
ハーフユニットバスは、上記の「ユニットバス」と「在来工法」の良いとこどりをした工法です。 通常、天井の高さや傾きがあるお風呂は、ユニットバスの規格では対応できない場合が多いので在来工法でのリフォームになり、工事期間も長く値段も高くなってしまうケースあります。 各メーカーの商材が少ないというデメリットもありますが、在来工法でリフォームされるよりも工事費込みの価格は低くなるため、在来工法でリフォームを検討されている方はハーフユニットバスという選択肢に入れていただければと思います。 |
ユニットバスのサイズをご紹介します
お風呂の商品一覧をネットやカタログでチェックすると商品名に「1坪タイプ」、「1616」などと表記されています。こちらは浴室自体の床面積と内寸を表しています。 |
![]() |
これは、ユニットバスが浴室が浴槽、壁(パネル)・床・天井などのパーツそれぞれがセットで工場で製造されていて、リフォームするお風呂の現場で組み立てる商品であることが関係しています。 1坪のスペースに壁(パネル)や天井等のパーツを設置していくと、それぞれのパーツの厚みで内寸が1坪以下になります。広いお風呂は解放感があり魅力的ですが、お風呂場の広さによっては希望していたユニットバスが設置できないこともあります。 次の項目で一般的なユニットバスの規格をご紹介しますので、ご自宅やリフォームされたい住まいのお風呂の内寸からどのサイズが適しているかチェックしてみてください。 |
一般的なお風呂のサイズ一覧、浴槽の種類
ユニットバスの一般的なサイズは10㎝単位で製造されています。 |
サイズ坪浴室内寸
1216サイズ | 0.75坪(奥行き)1200mm×(幅)1600mm |
---|---|
1317サイズ | 0.75坪(奥行き)1300mm×(幅)1700mm |
1616サイズ | 1坪(奥行き)1600mm×(幅)1600mm |
1717サイズ | 1坪(奥行き)1700mm×(幅)1700mm |
1618サイズ | 1.25坪(奥行き)1600mm×(幅)1800mm |
1620サイズ | 1.25坪(奥行き)1600mm×(幅)2000mm |
1624サイズ | 1.5坪(奥行き)1600mm×(幅)2400mm |
1818サイズ | 1.5坪(奥行き)1800mm×(幅)1800mm |
各規格で取り扱いのある浴槽の種類もご紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
クレイドル型 |
スクエア型 |
ワイド型 |
ヘッドレストが高く立ち上がっていて首あたりが良く、肩と背中を包み込むリラックスできる広々とした浴槽です。 |
直線で構成された浴槽で、しっかりと身体をささえてくれます。キリっとスタイリッシュな浴室空間をデザインしてくれます。 |
洗い場に曲線で張り出した浴槽の形式です。お子様やご家族が出入りしやすい曲線状のステップがあります。 |
お風呂リフォームの平均費用・料金相場
お風呂リフォームの費用は下記の相場があります。 ・メインの価格層は60~120万円で約60% ・60万円以下が30% ・120万円以上の高いグレードへの交換が5% |
![]() |
リフォームするお住まい、浴室や浴槽の形式にもよりますが、一般的なユニットバスリフォームは100万弱の費用感で検討される方が多い様です。 |
|
お風呂の施工費用に含まれるもの
お風呂のリフォームをする際、下記の施工手順で工事を行っていきます。この施工費用は平均で20万~30万円ほどで、工務店や施工業者によって異なります。 |
在来工法 ➡ ユニットバス |
ユニットバス ➡ ユニットバス |
1. 既存浴室の撤去・解体工事 |
1. 既存ユニットバスの撤去・解体工事 |
チラシに掲載されたユニットバスの価格が極端に安い場合は、施工費を含まない売り出し価格であることがほとんどですので、施工費を含めたお見積りで検討されてください。 |
介護・バリアフリーリフォームをしたい時はここに注意!
お風呂のリフォームを介護の関係でされる方も多くいらっしゃいます。使いやすいバリアフリーなリフォームをするために設備を追加する場合かかる費用の目安をご紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
手すりの設置 |
出入り段差解消 |
引き戸扉への変更 |
浴槽に入る際は、かがんだり立ち上がったりする場面が多いです。手すりがあることで体を支えながら動作が行えます。 |
出入り口の転倒を防止するため、入り口と浴室をフラットにします。 |
浴室のドアは開き戸や折り戸、引き戸と種類がありますが、万が一扉の前で倒れてしまったときに開き戸だとドアに体重が掛かり開かなくなってしまう場合があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
出入り幅を広げる |
浴室暖房機の設置 |
滑りにくい床材 |
歩行に介助が必要で浴室の出入りをしやすくする際は、開口幅を広くする必要があります。 |
冬になると急激な寒暖差で起こるヒートショックを防止するために、事前に浴室を温めるなどがされます。 |
濡れた床は転倒の原因になるので、細かい凹凸の工夫がされた商品などを選びましょう。 |
お風呂リフォームの工期は何日かかる?
お風呂のリフォームをする際、工期が長くなると自宅の浴室が使えなく不便になってしまいます。風呂リフォームの一般的な工期は、下記が一般的な目安です。 |
![]() |
・ユニットバスからユニットバスへのリフォーム約4日 ・在来工法からユニットバスや、元の広さからサイズアップするなどの大規模リフォーム約6日~ ・浴室乾燥機やテレビなど設備の取り付けや浴室ドアの交換など、部分的なリフォームは約1日 |
|
ユニットバスリフォーム工事の流れ
もりきゅうリフォームでは、岩沼市、名取市、亘理町を中心に多数の水回りリフォーム実績があります。実際に施工をさせていただいた浴室リフォーム事例から、施工の流れをご紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まず風呂の天井、壁、床の順で解体していきます。 | 水給湯管、排水管の配管後職人が丁寧にコンクリートを打設していきます。 | 外壁に面している部分には隙間なく断熱材を貼っていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
断熱材を張り終えた後いよいよ、ユニットバスの組み立て作業に入ります。 | 浴槽を設置してから壁、天井と組み立てていきます。 | 最後に開口部の防水をしっかりと施工してからドアを設置します。 |
浴室のリフォームについて基本的に知っていただきたい内容から、費用や施工の流れまでご紹介させていただきました。
実際にご自宅にどんなユニットバスが合うか、お見積もりの具体的な金額等知りたい方はぜひ弊社にご連絡くださいませ!地域密着でリフォームさせていただいている実績から、ご満足のお風呂リフォームを実現します!
LINEからもお問い合わせいただけますので、ぜひご利用ください!
