【ドアの不具合ありませんか?】建具調整とお手入れポイント
- リフォームコラム

建具は、ドアや窓などの開閉部品を指し、私たちの日常生活に欠かせない重要な役割を果たしています。
しかし、経年劣化や環境の変化により、建具調整やお手入れが必要になることがあり、適切なメンテナンスを怠ると、動きが悪くなったりガタついたりするだけでなく、見た目にも影響が出てきます。
こちらのページでは、ドアの建て付けが悪くなる原因や建具調整の注意点、ポイントなどについてご紹介します。
目次
ドアの建て付けが悪い・建具調整が必要な時に考えられる原因
【原因1】蝶番の固定不良

ドアの建て付けに違和感を感じた場合は、ドアの上下にある蝶番を点検してみることが重要です。
蝶番はドアとドア枠を固定し、開閉をスムーズに行う役割の部品です。
蝶番は長方形の鉄板2枚を組み合わせて形成され、その形状が蝶に似ているため蝶番と呼ばれています。
もしドアを開閉した際に異音がする場合は、蝶番が緩んでいるか、潤滑油が不足している可能性が考えられます。
また、無理な力でドアを閉めることがある場合も、蝶番が歪む原因となります。
このような問題が放置されると、蝶番の摩耗が進行し、最終的に故障の要因になることがあります。
定期的に蝶番の点検と適切な調整を行うことで、ドアの動作や取り付けに起因する問題を未然に防ぐことができます。
【原因2】扉の傾き

蝶番に調整機能が組み込まれている場合、建て付けに不具合が生じやすいという問題があります。
例えば、幼児が扉のハンドルにぶら下がって遊んだ際に、その重さで調整機能のネジが緩んで扉自体が傾き、開閉がスムーズでなくなる可能性があります。
【原因3】:縦枠と横枠の角度が直角でない

新築時に大工の技術レベルが低い場合、枠の直角が出ていないという問題がよく発生します。
取り付け作業の際に水平器や下げ振りを適切に使用せずに工事を進めてしまうと、入居後に住民からクレームが出ることが多いです。
ドア枠に不具合が生じた場合、修理は素人では難しいため専門の会社に依頼することが重要です。
【原因4】:床が歪んでいる

ドアや蝶番に問題がないのに、建て付けが悪くなる場合は、床が歪んでいる可能性があります。
特に木造建築では、木材が湿気を吸収して膨張・反りを引き起こすことがあります。
これにより床が歪み、ドア枠も歪んでしまう可能性があります。床の歪みの場合、自力での調整は専門的なスキルが必要なため、業者に相談することをおすすめします。
【原因5】:建物全体が傾いている(不同沈下)

古い家や構造に欠点がある場合、建物自体が傾くことがあります。
建物が傾くと、ドアにもゆがみが生じるため、正常に開閉するのが難しくなる場合があります。
建物に欠陥があるかどうかを見極めるためには、ドアを閉めたときの上下の隙間に注目する必要があります。
この隙間に大きな違いがある場合、問題はドアやその部品ではなく、建物自体にある可能性が高いです。
このような場合は、早めに住宅の専門家に相談し、適切な指示を仰ぎましょう。
【原因6】:建具調整ではなくドアの経年劣化

ドアは日常的に頻繁に開閉するため、経年や使用方法によって劣化していくことがあります。
また、湿気や温度の変化により、ドアの素材が膨張・収縮して建て付けに影響が及ぶ場合があります。
ドアがひどく劣化している場合は、部品の交換を検討することをおすすめします。
ドアの建て付けが悪くなるのを防ぐにはどうすればいい?

1.定期的な建具調整と点検を怠らない
日々の適切なメンテナンスと定期的な専門のチェックをすることで、ドアの劣化を防ぎましょう。
可動部分である蝶番やドアクローザーは、年に1〜2回程度の注油をおすすめします。
適切な注油により、ドアの動きがなめらかになり摩耗が軽減されます。
建て付けに問題がなくとも、年に1回程度は蝶番のゆるみを点検してください。
蝶番がしっかりと固定されていることで、ドアや周辺の建材に与えるダメージを軽減することができます。
2.頻繁に清掃する
ドアはこまめにお手入れをすることが大切です。
汚れが付着すると部品の劣化を早めるばかりでなく、見た目も悪くなります。
特に玄関ドアは泥や砂で汚れやすく、そのまま放置すると腐食やカビの原因になります。
ドア表面の劣化を防ぐためには、定期的な再塗装も考慮してください。
また、ラッチというドアを閉じた状態に固定する金具が故障すると、ドアが開かなくなる可能性もあるため、ラッチには定期的に潤滑剤を挿すことをおすすめします。

建具調整の注意点

建て付けが悪いことに気づいたら早めの建具調整!
建て付けが悪いことに気づいたら、素早く対処することが重要です。
放置すると、ドアや枠、床にダメージが進行するおそれがあります。
修理が後回しになると、自宅での対応が難しくなり、高額な修理費用がかかることもありますので、早めの対処が重要です。注意して早期に対応しましょう。
また、1年に1回程度、各部屋のドアの蝶番のねじをプラスドライバーで締め直すこともおすすめです。
自分で対処するのが難しいと感じたら、専門家に依頼を!
建て付け調整の方法については、インターネットで検索すれば、解説を見つけることができます。
また、建材メーカーも自社のホームページ上で建て付け調整に関する動画を提供していることがあります。
これにより、一般の方や腕に自信のない方でも、ある程度の調整を試みることが可能です。
ただし、修理や調整には深い知識や技術が必要であり、無理な修理を行うことで逆に悪化させる可能性があることに注意が必要です。
修理に自信がない場合は、リフォーム業者や建材メーカーに相談すると良いでしょう。
建具調整にお悩みの方向けに、原因や防止策などをご紹介しました。
モリキュウでは、地元でのリフォーム経験が豊富なので、建具調整もスムーズに作業させていただいております。
ぜひモリキュウにご相談くださいませ!小さな困った!や、水まわりの修理やリフォームでは、お得なメニューをご用意していますので、こちらもご覧くださいませ。